空白行
オフセット | サイズ | 内容 |
---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x01 固定 すべてのイベントコマンドに共通して、 「数値変数の数」には処理内容を表すコードも含む。 |
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x00 00 00 00 固定 |
05 | 1 byte |
インデントの深さ |
06 | 1 byte |
文字データ数 0x00 固定 |
07 | 1 byte |
0x00 終端コード |
文章の表示 / コメント文 / デバッグ文
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x01 固定。 |
||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード
|
||||||||||||
05 | 1 byte |
インデントの深さ |
||||||||||||
06 | 1 byte |
文字データ数 0x01 固定 |
||||||||||||
07~ | 可変(文字列) |
表示する文章 |
||||||||||||
1 byte |
0x00 終端コード |
デバッグ文の全消去 / 文章の強制中断
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x01 固定。 |
||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード
|
||||||||
05 | 1 byte |
インデント深さ |
||||||||
06 | 1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
||||||||
07 | 1 byte |
0x00 終端コード |
選択肢・開始
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x02 |
||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x66 00 00 00固定。 |
||||||||||||
05 | 1 byte |
キャンセル分岐先 & 選択肢数 上位 4 bit :キャンセル分岐先
下位 4 bit :選択肢数 キャンセル分岐先が「別分岐」の場合でも値は増えない。 選択肢は12分岐まで増やすことができる。 選択肢を11以上設定した状態で編集ウィンドウを開いてもフリーズせず、編集可能。 ただし11番目以降の選択肢は切り捨てられる。 |
||||||||||||
06 | 1 byte |
その他分岐
|
||||||||||||
07~08 | 2 byte |
0x00 00 |
||||||||||||
09 | 1 byte |
インデント深さ |
||||||||||||
0A | 1 byte |
文字データ数 =分岐先の数? |
||||||||||||
0B~ | 可変(文字列) |
選択肢表示文章 選択肢の数だけ連続する。 |
||||||||||||
1 byte |
0x00 終端コード |
選択肢設定数、文字列引数の数、分岐先コマンド数がすべて一致する場合 (=選択肢設定数 / 文字列引数の数 / 分岐先コマンド数 の整合性が取れている場合)、 以下のような挙動になる。
-
選択肢数が12以下の場合
意図したとおりの動作をする。 (選択肢が画面上に最大12個表示され、選んだ選択肢のイベントが実行される。)
ウディタ上でも編集できる。ただし確定した時点で11個目以降の選択肢が切り捨てられる。
-
選択肢数が13の場合
選択肢が画面上に13個表示され、選んだ選択肢のイベントが実行される。
表示した時点でマウスカーソルがウィンドウ外に移動できなくなる。 何らかの方法でウィンドウを閉じるまでこの状態を解除することができない。
ウディタ上でも編集できる。
-
選択肢数が14以上の場合
ウディタ上で正しく表示され、編集もできる。
ゲームを実行した場合、この選択肢イベントが読み込まれた時点で強制終了する。
選択肢・分岐始端
選択肢・開始イベント後、分岐先の頭に付与される。
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x02 |
||||||||||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード
|
||||||||||||||||||||
05 | 1 byte |
選択肢番号
|
||||||||||||||||||||
06~08 | 3 byte |
0x00 00 00 |
||||||||||||||||||||
内部的にはオフセット 05~08 で一つの数値として扱っている |
||||||||||||||||||||||
09 | 1 byte |
インデント深さ |
||||||||||||||||||||
0A | 1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
||||||||||||||||||||
0B | 1 byte |
0x00 終端コード |
選択肢・終端
選択肢イベントの一番最後に来るイベントコマンド
オフセット | サイズ | 内容 |
---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x01 固定。 |
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0xF3 01 00 00 |
05 | 1 byte |
インデント深さ |
06 | 1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
07 | 1 byte |
0x00 終端コード |
変数操作
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x79 00 00 00 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
05~08 | 4 byte(Int32) |
値代入先 変数呼び出し値で格納。 左辺が可変DBの場合、1100000000 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
09~0C | 4 byte(Int32) |
右辺数値1 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0D~10 | 4 byte(Int32) |
右辺数値2 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11 | 1 byte |
数値フラグ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12 | 1 byte |
代入演算子 & 右辺演算子 上位 4 bit :右辺演算子
下位 4 bit :代入演算子
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13 | 1 byte |
連続変数フラグ
左辺が可変DBの場合 0x00 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14 | 1 byte |
0x00 恐らく未使用 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実際はオフセット 11~14 を一つの Int32 変数として扱っている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15~18 | 4 byte or 0 byte(Int32) |
連続変数個数 or 可変DBタイプ番号 連続変数操作フラグOFFの場合、このデータは存在しない。 左辺が可変DBの場合、DBタイプ番号 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte(Int32) |
可変DBデータ番号 左辺が可変DBではない場合、サイズ0 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte(Int32) |
可変DB項目番号 左辺が可変DBではない場合、サイズ0 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
インデント深さ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
0x00 終端コード |
DB操作
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x06 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
05~08 | 4 byte(Int32) |
DBタイプ番号 特殊な値を持つ場合がある(後述) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
09~0C | 4 byte(Int32) |
DBデータ番号 特殊な値を持つ場合がある(後述) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0D~10 | 4 byte(Int32) |
DB項目番号 CSV操作時、未使用(画面上で設定した値) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DB操作の場合は、 DBタイプ番号、DBデータ番号、DB項目番号が特定の組み合わせのとき、 特殊操作となる。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11 | 1 byte |
代入演算子 & 右辺の内容 上位 4 bit:代入演算子
下位 4 bit:右辺の内容
CSV操作時、0 データ操作時、0 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12 | 1 byte |
モード & 対象DB指定 上位 4 bit :モード
下位 4 bit :対象DB
操作対象がDBかつモードが「DBへ代入」の場合、可変DBしか受け付けない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13 | 1 byte |
DB名前指定フラグ
名前指定できない場合はフラグビットは立たない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14 | 1 byte |
未使用 0x00 固定 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15~18 | 4 byte(Int32) |
数値または代入先 CSV操作 / データ操作時、入出力データ数 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19 | 1 byte |
インデント深さ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1A | 1 byte |
文字データ数 0x04 または 0x00、0x01。 DBタイプ、DBデータ、DB項目がいずれも数値指定のとき、 文字データ2~4を省略できる。 上記かつ、モードが「変数に代入」、 またはモードが「DBへ代入」で右辺が数値の場合、 文字データ1を省略できる。 ウディタ上でコマンドを生成した場合、条件によらず文字データ数は4固定。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1B~ | 可変(文字列) |
「DBへ代入」時、代入/連結する文字列 CSV入出力時、CSVファイル名 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
可変(文字列) |
DBタイプ名 DBタイプを数値/変数で指定する場合は空文字 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
可変(文字列) |
文字データ3 DBデータを数値/変数で指定する場合は空文字 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
可変(文字列) |
文字データ4 DB項目を数値/変数で指定する場合は空文字 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
0x00 終端コード |
文字列操作
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数
※それ以外
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x7A 00 00 00 固定。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
05~08 | 4 byte(Int32) |
文字列代入先 代入先を変数指定の場合、その変数 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
09 | 1 byte |
左辺代入先変数指定フラグ & 右辺設定 上位 4 bit :代入先変数指定フラグ
下位 4 bit :右辺設定
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0A | 1 byte |
代入演算子 & 特殊フラグ 下位 4 bit:代入演算子
上位 4 bit:特殊フラグ 右辺が「キーボード入力」の場合
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0B | 1 byte |
代入演算子2
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0C | 1 byte |
0x00 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
内部的にはオフセット 09~0C を一つの Int32 変数として扱っている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0D~10 | 4 byte or 0 byte |
右辺設定オプション値 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
右辺設定が「手動入力」の場合 (Ver 3.00 以前)サイズ 0 (Ver 3.00 以降)0x00 00 00 00 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
右辺設定が「文字列変数」の場合 文字列変数の呼び出し値 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
右辺設定が「キーボード入力」の場合 文字数(半角) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
右辺設定が「変数指定」の場合 変数呼び出し値 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
Ver 3.00 以降 かつ 代入演算子が「ファイル内容読込」の場合、ファイル内容読込文字コード。
Ver 3.10 以降 かつ 代入演算子が「ファイル出力」の場合、出力ファイル文字コード。
それ以外の場合、サイズ0。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
インデント深さ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
文字データ数
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
可変 or 0 byte(文字列) |
代入する文字列 右辺が「手動入力」の場合のみ。 文字列置換の場合、対象文字列。 右辺がそれ以外の場合はサイズ 0。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
可変 or 0 byte(文字列) |
置換先文字列 右辺が「手動入力」、かつ代入演算子が「文字列置換」の場合のみ。 それ以外の場合はサイズ 0。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
0x00 終端コード |
変数操作+
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x7C 00 00 00 固定。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
05~08 | 4 byte |
代入先 変数呼び出し値 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
09 | 1 byte |
各種フラグ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0A | 1 byte |
取得項目 & 代入演算子 上位 4 bit:取得項目
下位 4 bit:代入演算子
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0B | 1 byte |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0C | 1 byte |
0x00 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0D~10 | 4 byte |
取得項目 取得項目(キャラ/座標/ピクチャ番号/その他)によって内容が変わる。 取得項目が「キャラ」のとき
取得項目が「座標」のとき X座標 取得項目が「ピクチャ番号」のとき ピクチャ番号 取得項目が「その他」のとき
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11~14 | 4 byte or 0 byte |
取得内容 取得項目(キャラ/座標/ピクチャ番号/その他)によって内容が変わる。 取得項目が「キャラ」のとき
取得項目が「座標」のとき Y座標 取得項目が「ピクチャ番号」のとき
取得項目が「その他」のとき サイズ 0 byte |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
インデント深さ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
0x00 終端コード |
条件(変数)・始端
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数
以下非標準仕様 数値変数の数は以下の計算式によって決まる。 1 + 分岐数 * 3 分岐数は1~15 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x6F 00 00 00 固定。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
05 | 1 byte |
上記以外フラグ & 分岐数 上位 4 bit :上記以外フラグ
実はこのフラグ値は全く参照されていない。(ウディタVer2.00以降で確認) 「上記以外」に分岐するかどうかは、後続のイベントコマンドに「上記以外」が存在するかどうかだけで決まる。 分岐数の判定に使われるわけでもない。(よって分岐数を16以上にすることはできない) 下位 4 bit :分岐数 0x01~0x03 実際は0x01~0x0Fで指定可能。 ただし分岐数を4以上に設定した場合、ウディタ上で編集できなくなる。(編集しようとするとフリーズ後強制終了) 正しく動作させるには当然全体の数値変数の数を揃える必要もある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
06~08 | 3 byte |
0x00固定。 オフセット05~08を一つの数値とする |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
09~0C | 4 byte |
条件1左辺 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0D~10 | 4 byte |
条件1右辺 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11 | 1 byte |
条件1 右辺データ呼ばないフラグ & 比較演算子 上位 4 bit :右辺データ呼ばないフラグ
下位 4 bit :比較演算子
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12~14 | 3 byte |
0x00 00 00固定。 オフセット11~14を一つの数値とする |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
条件2左辺 条件が2つ以上の場合のみ 「3変数連動」がONの場合でも左辺の値が正しく入っている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
条件2右辺 条件が2つ以上の場合のみ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
条件2 右辺データ呼ばないフラグ & 比較演算子 & 0パディング(3 byte) 値の法則は条件1と同じ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
条件3左辺 条件が3つ以上の場合のみ 「3変数連動」がONの場合でも左辺の値が正しく入っている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
条件3右辺 条件が3つ以上の場合のみ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
条件3 右辺データ呼ばないフラグ & 比較演算子 & 0パディング(3 byte) 値の法則は条件1と同じ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分岐数を4以上にした場合、この後に条件4以降の「左辺」「右辺」「右辺データ呼ばないフラグ & 比較演算子 & 0パディング」が続く。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
インデント深さ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
0x00 終端コード |
数値引数の数 / 分岐設定数 / 分岐先コマンド数 にまつわる挙動
数値引数の数が "分岐数 * 3 + 1" であり、このコマンドで設定した分岐数とこのコマンドに連なる分岐始端コマンドの数が一致する場合(=数値引数の数 / 分岐設定数 / 分岐先コマンド数 の整合性が取れている場合)、以下のような挙動になる。
-
分岐数が15以下の場合
意図したとおりの動作をする。(条件1から順に判定し、条件1~15までの中に満たすものがあればその分岐へ、満たすものがなければ「上記以外」へ分岐する)
-
分岐数が16以上の場合
条件1~ "分岐数 % 16" だけを判定する。
例)分岐数が19の場合、条件1~3のみが判定され、条件4~19は条件を満たしていても分岐しない。
数値引数の数 / 分岐設定数 / 分岐先コマンド数 の整合性が取れていない場合、以下のような挙動になる。
分岐設定数3 / 引数3つ分 / 分岐コマンド6
WoditorEvcommand-content_START [106][0,1]<0>()("分岐設定数3 / 引数3つ分 / 分岐コマンド6") [121][4,0]<0>(1100000,0,0,0)() [179][1,0]<0>(10)() [106][0,1]<1>()("\self[0]") [111][10,0]<1>(3,1100000,0,2,1100000,1,2,1100000,2,2)() [401][1,0]<1>(1)() [106][0,1]<2>()("分岐1") [0][0,0]<2>()() [401][1,0]<1>(2)() [106][0,1]<2>()("分岐2") [0][0,0]<2>()() [401][1,0]<1>(3)() [106][0,1]<2>()("分岐3") [0][0,0]<2>()() [401][1,0]<1>(4)() [106][0,1]<2>()("分岐3") [0][0,0]<2>()() [401][1,0]<1>(5)() [106][0,1]<2>()("分岐4") [0][0,0]<2>()() [401][1,0]<1>(6)() [106][0,1]<2>()("分岐5") [0][0,0]<2>()() [499][0,0]<1>()() [121][4,0]<1>(1100000,1,0,256)() [0][0,0]<1>()() [498][0,0]<0>()() WoditorEvcommand-content_END


分岐先コマンドだけを追加しても分岐しない。
コマンドを追加するだけで機能した「上記以外」分岐とは異なる挙動を示す。
分岐設定数3 / 引数6つ分 / 分岐コマンド3
WoditorEvcommand-content_START [106][0,1]<0>()("分岐設定数3 / 引数6つ分 / 分岐コマンド3") [121][4,0]<0>(1100000,0,0,0)() [179][1,0]<0>(10)() [106][0,1]<1>()("\self[0]") [111][19,0]<1>(3,1100000,0,2,1100000,1,2,1100000,2,2,1100000,3,2,1100000,4,2,1100000,5,2)() [401][1,0]<1>(1)() [106][0,1]<2>()("分岐1") [0][0,0]<2>()() [401][1,0]<1>(2)() [106][0,1]<2>()("分岐2") [0][0,0]<2>()() [401][1,0]<1>(3)() [106][0,1]<2>()("分岐3") [0][0,0]<2>()() [499][0,0]<1>()() [121][4,0]<1>(1100000,1,0,256)() [0][0,0]<1>()() [498][0,0]<0>()() WoditorEvcommand-content_END


分岐用引数だけを追加しても当然分岐しない。
分岐始端コマンドにも情報が表示されない。
分岐設定数3 / 引数6つ分 / 分岐コマンド6
WoditorEvcommand-content_START [106][0,1]<0>()("分岐設定数3 / 引数6つ分 / 分岐コマンド6") [121][4,0]<0>(1100000,0,0,0)() [179][1,0]<0>(10)() [106][0,1]<1>()("\self[0]") [111][19,0]<1>(3,1100000,0,2,1100000,1,2,1100000,2,2,1100000,3,2,1100000,4,2,1100000,5,2)() [401][1,0]<1>(1)() [106][0,1]<2>()("分岐1") [0][0,0]<2>()() [401][1,0]<1>(2)() [106][0,1]<2>()("分岐2") [0][0,0]<2>()() [401][1,0]<1>(3)() [106][0,1]<2>()("分岐3") [0][0,0]<2>()() [401][1,0]<1>(4)() [106][0,1]<2>()("分岐4") [0][0,0]<2>()() [401][1,0]<1>(5)() [106][0,1]<2>()("分岐5") [0][0,0]<2>()() [401][1,0]<1>(6)() [106][0,1]<2>()("分岐6") [0][0,0]<2>()() [499][0,0]<1>()() [121][4,0]<1>(1100000,1,0,256)() [0][0,0]<1>()() [498][0,0]<0>()() WoditorEvcommand-content_END


引数・分岐コマンドを設定しても、追加した分岐先に分岐しない。
分岐設定数6 / 引数3つ分 / 分岐コマンド3
WoditorEvcommand-content_START [106][0,1]<0>()("分岐設定数6 / 引数3つ分 / 分岐コマンド3") [121][4,0]<0>(1100000,0,0,0)() [179][1,0]<0>(10)() [106][0,1]<1>()("\self[0]") [111][10,0]<1>(6,1100000,0,2,1100000,1,2,1100000,2,2)() [401][1,0]<1>(1)() [106][0,1]<2>()("分岐1") [0][0,0]<2>()() [401][1,0]<1>(2)() [106][0,1]<2>()("分岐2") [0][0,0]<2>()() [401][1,0]<1>(3)() [106][0,1]<2>()("分岐3") [0][0,0]<2>()() [499][0,0]<1>()() [121][4,0]<1>(1100000,1,0,256)() [0][0,0]<1>()() [498][0,0]<0>()() WoditorEvcommand-content_END


ログ全文
分岐設定数6 / 引数3つ分 / 分岐コマンド3 -->[MapEv9/0行] 0 -->[MapEv9/3行] 分岐1 -->[MapEv9/6行] 1 -->[MapEv9/3行] 分岐2 -->[MapEv9/9行] 2 -->[MapEv9/3行] 分岐3 -->[MapEv9/12行] 3 -->[MapEv9/3行] 【ユーザDB】エラー:存在しないタイプ番号 43 を読みに行っています 処理地点:【マップEv 9 行 4 】 ※もし並列処理のエラーなら地点不明です -->[MapEv9/4行] 4 -->[MapEv9/3行] 【ユーザDB】エラー:存在しないタイプ番号 43 を読みに行っています 処理地点:【マップEv 9 行 4 】 ※もし並列処理のエラーなら地点不明です -->[MapEv9/4行] 5 -->[MapEv9/3行] 6 -->[MapEv9/3行] 7 -->[MapEv9/3行] 8 -->[MapEv9/3行] 9 -->[MapEv9/3行] -->[MapEv0/2行]
分岐始端コマンドのコマンド文に、指定した分岐数だけ条件が表示される。ただし値が設定されていない条件(この例だと条件4以降)で使用される値がでたらめな値になる。表示されている値はイベントを読み込むたびに変わる。
実行時にも分岐設定数の分だけ条件判定が行われる(この例だと条件4~6も判定しようとする)。この際にも値が設定されていない条件の値がでたらめになる。
デタラメに設定された条件が成立したとしても、実行されるイベントはないと思われる。
分岐設定数6 / 引数3つ分 / 分岐コマンド6
WoditorEvcommand-content_START [106][0,1]<0>()("分岐設定数6 / 引数3つ分 / 分岐コマンド6") [121][4,0]<0>(1100000,0,0,0)() [179][1,0]<0>(10)() [106][0,1]<1>()("\self[0]") [111][10,0]<1>(6,1100000,0,2,1100000,1,2,1100000,2,2)() [401][1,0]<1>(1)() [106][0,1]<2>()("分岐1") [0][0,0]<2>()() [401][1,0]<1>(2)() [106][0,1]<2>()("分岐2") [0][0,0]<2>()() [401][1,0]<1>(3)() [106][0,1]<2>()("分岐3") [0][0,0]<2>()() [401][1,0]<1>(4)() [106][0,1]<2>()("分岐4") [0][0,0]<2>()() [401][1,0]<1>(5)() [106][0,1]<2>()("分岐5") [0][0,0]<2>()() [401][1,0]<1>(6)() [106][0,1]<2>()("分岐6") [0][0,0]<2>()() [499][0,0]<1>()() [121][4,0]<1>(1100000,1,0,256)() [0][0,0]<1>()() [498][0,0]<0>()() WoditorEvcommand-content_END


結果は実行するたびに変わる。"分岐1"~"分岐3"は毎回表示されるが、"分岐4"~"分岐6"はいずれかが表示されるか、またはどれも表示されない。また、緑帯が発生する場合もある。
分岐設定数6 / 引数6つ分 / 分岐コマンド3
WoditorEvcommand-content_START [106][0,1]<0>()("分岐設定数6 / 引数6つ分 / 分岐コマンド3") [121][4,0]<0>(1100000,0,0,0)() [179][1,0]<0>(10)() [106][0,1]<1>()("\self[0]") [111][19,0]<1>(6,1100000,0,2,1100000,1,2,1100000,2,2,1100000,3,2,1100000,4,2,1100000,5,2)() [401][1,0]<1>(1)() [106][0,1]<2>()("分岐1") [0][0,0]<2>()() [401][1,0]<1>(2)() [106][0,1]<2>()("分岐2") [0][0,0]<2>()() [401][1,0]<1>(3)() [106][0,1]<2>()("分岐3") [0][0,0]<2>()() [499][0,0]<1>()() [121][4,0]<1>(1100000,1,0,256)() [0][0,0]<1>()() [498][0,0]<0>()() WoditorEvcommand-content_END


コマンド文に条件4~6が正しく表示される。
当然条件4~6は条件を満たしても何も起こらない。
また、これらの結果から、数値引数の数が不足している場合は初期化されていない値が自動で補完され、 過剰な場合は読み捨てられる事がわかる。
条件(変数)・分岐始端
分岐始端のうち「上記以外」は別途記載。
オフセット | サイズ | 内容 |
---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x02 |
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x91 01 00 00 固定。 ※選択肢・分岐始端の選択肢1~10と同じ |
05 | 1 byte |
選択肢番号 0x01~0x04 |
06~08 | 3 byte |
0x00 00 00 |
内部的にはオフセット 05~08 で一つの数値として扱っている |
||
09 | 1 byte |
インデント深さ |
0A | 1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
0B | 1 byte |
0x00 終端コード |
条件(変数)・分岐(上記以外)
オフセット | サイズ | 内容 |
---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x02 |
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x02 4A 00 00 固定。 |
05~08 | 4 byte |
不明 ウディタ上では 0 固定。 バイナリエディタなどで 0 以外の値に編集してもウディタで正しく扱える。 0 以外の値にしてからウディタ上で編集しても値が保持される。 Game実行時、この値が 0 以外の場合、正しく分岐しない。 ![]() 表示されるべきデバッグ文 " Else" が表示されていない。 |
09 | 1 byte |
インデント深さ |
0A | 1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
0B | 1 byte |
0x00 終端コード |
条件(変数)・終端
選択肢・終端と同じ
条件(文字列)・始端
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 以下の値の合計値
※上記以外分岐によって値が増加することはない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x70 00 00 00 固定。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
05 | 1 byte |
上記以外フラグ & 分岐数 上位 4 bit :上記以外フラグ
このフラグ値も "分岐条件(変数)・始端" コマンド同様全く参照されていない。(ウディタVer2.00以降で確認) 「上記以外」に分岐するかどうかは、後続のイベントコマンドに「上記以外」が存在するかどうかだけで決まる。 分岐数の判定に使われるわけでもない。(よって分岐数を16以上にすることはできない) 下位 4 bit :分岐数 0x01~0x04 実際は0x01~0x0Fで指定可能。 ただし分岐数を5以上に設定した場合、ウディタ上で編集できなくなる。(編集しようとするとフリーズ後強制終了) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
06~08 | 3 byte |
0x00固定。 オフセット05~08を一つの数値とする |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
09~0C | 4 byte |
条件1左辺 & 条件演算子 & 条件1右辺変数指定フラグ 上位 3 byte:左辺 下位 1 byte:条件演算子 & 右辺変数指定フラグ 条件演算子
右辺変数指定フラグ
以降左辺数値は何かしら値が入っている(デフォルト表示に使用) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
条件2左辺 & 条件演算子 & 条件2右辺変数指定フラグ 条件が2種類以上設定されているときのみ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
条件3左辺 & 条件演算子 & 条件3右辺変数指定フラグ 条件が3種類以上設定されているときのみ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
条件4左辺 & 条件演算子 & 条件4右辺変数指定フラグ 条件が4種類以上設定されているときのみ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分岐数を5以上にした場合、この後に必要に応じて条件5以降の「左辺 & 条件演算子 & 条件4右辺変数指定フラグ」が続く。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
条件1右辺(変数指定) 条件1~条件4いずれかの右辺が変数指定のときのみ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
条件2右辺(変数指定) 条件2~条件4いずれかの右辺が変数指定のときのみ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
条件3右辺(変数指定) 条件3、条件4どちらかの右辺が変数指定のときのみ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
条件4右辺(変数指定) 条件4の右辺が変数指定のときのみ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分岐数を5以上にした場合、この後に必要に応じて条件5以降の「右辺」が続く。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
インデント深さ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
文字データ数 条件の数によらず 0x04 固定。 実際は最後に右辺に文字列を設定した分岐条件の番号と同じ数だけの文字列が設定されていれば良い。 例)条件数が3、そのうち条件2だけが右辺に文字列を指定されている場合、文字データは2つで良い。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
可変(文字列) |
条件1右辺文字列 条件1の右辺が変数指定の場合、空文字。 実際は前述のとおりこの限りではない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
可変(文字列) |
条件2右辺文字列 条件2が存在しない場合も空文字。 実際は前述のとおりこの限りではない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
可変(文字列) |
条件3右辺文字列 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
可変(文字列) |
条件4右辺文字列 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この後、必要に応じて条件5~の右辺文字列が続く。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
0x00 終端コード |
条件(文字列)・分岐始端
条件(数値)・分岐始端と同じ。
分岐番号は01から始まる。
条件(文字列)・分岐(上記以外)
条件(変数)・分岐(上記以外)と同じ
条件(文字列)・終端
選択肢・終端と同じ
キー入力
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x7B 00 00 00 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
05~08 | 4 byte |
代入先 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
09 | 1 byte |
取得内容フラグ 受付対象が「基本」の場合 方向キーフラグ
その他
受付対象が「キーボード」「パッド」の場合 0x00 (値未使用) ウディタ上で受付対象「基本」で方向キーフラグを指定した後に編集によって「キーボード」「パッド」にした場合などは0以外の値になり得る。 受付対象が「マウス」の場合 取得内容
クリック取得対象
受付対象が「基本」「キーボード」「パッド」「マウス」いずれかの場合 入力待ち
受付対象が「パッド・スティック」の場合 読込対象
受付対象が「パッド・POV十字キー」の場合 読込対象
受付対象が「複数タッチ認識 」の場合 読込対象
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0A | 1 byte |
その他フラグ 受付対象
特定キーのみ判定(取得対象がキーボード/パッドの場合のみ)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0B~0C | 2 byte |
0x00 固定。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オフセット09~0Cで一つの数値として扱う |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
受付キー 取得対象がキーボード/パッド、かつ特定キーのみ判定する場合、判定するキーコード。 「特定キーのみ判定」ではない場合でも、ウディタ上で入力した値が格納される。 取得対象が複数タッチ認識の場合、取得するタッチ番号。 取得対象が基本/マウス/パッド・スティック/パッド・POV十字キーの場合、サイズ0。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
インデント深さ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
0x00 終端コード |
自動キー入力(Ver 2.00~)
オフセット | サイズ | 内容 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x7D 00 00 00 固定。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
05 | 1 byte |
入力内容 キー種が「基本入力」
キー種が「キーボード」 0x00 キー種が「マウス」
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
06~07 | 2 byte |
0x00 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
08 | 1 byte |
キー種
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
オフセット05~08で一つの数値として扱う |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
入力内容1
上記以外の場合、サイズ0。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
入力内容2 キー種が「マウス」かつ
上記以外の場合、サイズ0。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
インデント深さ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
0x00 終端コード |
キー入力禁止(Ver2.00~)
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x7E 00 00 00 固定。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
05 | 1 byte |
設定内容 オフセット08が「基本入力」
オフセット08が「デバイス入力」
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
06 | 1 byte |
入力可否 オフセット08が「基本入力」
オフセット08が「デバイス入力」
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
07 | 1 byte |
0x00 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
08 | 1 byte |
設定対象
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オフセット05~08で一つの数値として扱う |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
対象キーコード 設定対象が「デバイス入力:キーボード指定キー」の場合、入力設定対象キーコード。 それ以外の場合、サイズ0。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
インデント深さ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
0x00 終端コード |
ピクチャ(表示、移動)
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x96 00 00 00 固定。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
05 | 1 byte |
処理内容 & 表示タイプ 上位 4 bit :表示タイプ
※表示タイプが「移動」の場合、上記のいずれかを持つことがある。 下位 4 bit :処理内容
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
06 | 1 byte |
表示位置 & 表示形式 上位 4 bit :表示位置
※座標「自由変形」がONの場合、ウディタ上で「中心」に強制変更される。 この場合、イベントコードで値を変更してもウディタ上では正しく動作する。 ※表示タイプが「移動」の場合、上記のいずれかを持つことがある。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
07 | 1 byte |
拡大率フラグ & 相対座標モードフラグ & 表示位置(Ver3.00~) 上位 4 bit :拡大率フラグ or 表示位置
下位 4 bit :相対座標モードフラグ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
08 | 1 byte |
連続フラグ、スクロールとリンクフラグ、自由変形フラグ 連続フラグ
※表示タイプが「移動」の場合、上記のいずれかを持つことがある。 スクロールとリンクフラグ
※表示タイプが「移動」の場合、上記のいずれかを持つことがある。 自由変形フラグ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
オフセット05~08で一つの数値として扱う |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
09~0C | 4 byte |
ピクチャ番号 ピクチャ連続指定のときは開始番号 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0D~10 | 4 byte |
処理時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11~14 | 4 byte |
分割数横 表示タイプが「文字列ピクチャ化」の場合でも0ではない(それ以前に入力した値による) 一度ウディタ上で編集すると 1 に修正される。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15~18 | 4 byte |
分割数縦 表示タイプが「文字列ピクチャ化」の場合でも0ではない(それ以前に入力した値による) 一度ウディタ上で編集すると 1 に修正される。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19~1C | 4 byte |
パターン 同値フラグONの場合、0xC0 BD F0 FF 固定。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1D~20 | 4 byte |
不透明度 同値フラグONの場合、0xC0 BD F0 FF 固定。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21~24 | 4 byte |
X座標 自由変形時、左上X座標 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25~28 | 4 byte |
Y座標 自由変形時、左上Y座標 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
29~2C | 4 byte |
拡大率 拡大率縦横別々時、拡大率横 同値フラグONの場合、0xC0 BD F0 FF 固定。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2D~30 | 4 byte |
角度 同値フラグONの場合、0xC0 BD F0 FF 固定。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
表示ピクチャ文字列変数 表示タイプが「文字列変数指定」の場合、文字列変数アドレス |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
カラー同値フラグ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
発動ディレイ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
ピクチャ番号連続数 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
カラーR |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
カラーG |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
カラーB |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
拡大率別々時、拡大率縦 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
自由変形時、右上X座標 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
自由変形時、右上Y座標 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
自由変形時、左下X座標 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
自由変形時、左下Y座標 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
自由変形時、右下X座標 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
自由変形時、右下Y座標 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
インデント深さ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
文字データ数
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
可変(文字列) |
表示文字列、または画像ファイル名 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
0x00 終端コード |
ピクチャ(消去)
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数
|
||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x96 00 00 00 固定。 |
||||||||||||
05 | 1 byte |
処理内容 & 表示タイプ 上位 4 bit :表示タイプ ウディタ上で選択した値が格納されている 下位 4 bit :処理内容 消去:0x02 |
||||||||||||
06 | 1 byte |
表示位置 & 表示形式 ウディタ上で選択した値が格納されている |
||||||||||||
07 | 1 byte |
相対座標モードフラグ ウディタ上で選択した値が格納されている |
||||||||||||
08 | 1 byte |
連続フラグ、スクロールとリンクフラグ、自由変形フラグ 連続フラグ
スクロールとリンクフラグ ウディタ上で選択した値が格納されている 自由変形フラグ ウディタ上で選択した値が格納されている |
||||||||||||
1 byte |
オフセット05~08で一つの数値として扱う |
|||||||||||||
09~0C | 4 byte |
ピクチャ番号 ピクチャ連続指定のときは開始番号 |
||||||||||||
0D~10 | 4 byte |
処理時間 |
||||||||||||
11~14 | 4 byte |
発動ディレイ |
||||||||||||
15~18 | 4 byte |
未使用? 0x00 00 00 00 固定。 |
||||||||||||
19~1C | 4 byte |
連続ピクチャ数 |
||||||||||||
1 byte |
インデント深さ |
|||||||||||||
1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
|||||||||||||
1 byte |
0x00 終端コード |
ピクチャ(ディレイリセット)
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数
|
||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x96 00 00 00 固定。 |
||||||||
05 | 1 byte |
処理内容 上位 4 bit :表示タイプ ウディタ上で選択した値が格納されている 下位 4 bit :処理内容 ディレイリセット:0x03 |
||||||||
06 | 1 byte |
表示位置 & 表示形式 ウディタ上で選択した値が格納されている |
||||||||
07 | 1 byte |
相対座標モードフラグ ウディタ上で選択した値が格納されている |
||||||||
08 | 1 byte |
連続ピクチャ指定フラグ
|
||||||||
オフセット05~08で一つの数値として扱う |
||||||||||
09~0C | 4 byte |
ピクチャ番号 ピクチャ連続指定のときは開始番号 |
||||||||
4 byte or 0 byte |
連続ピクチャ数 |
|||||||||
1 byte |
インデント深さ |
|||||||||
1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
|||||||||
1 byte |
0x00 終端コード |
ピクチャエフェクト
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x08 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x22 01 00 00 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
05~06 | 2 byte |
処理内容 & 処理対象 上位 12 bit :処理内容
オフセット 05 の下位 4 bit :処理対象 ピクチャ:0x00 キャラ、マップについては後述 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
07~08 | 2 byte |
0x00 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オフセット05~08で一つの数値として扱う |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
09~0C | 4 byte |
処理時間 処理内容が「変換/レベル補正」の場合、新MAX |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0D~10 | 4 byte |
開始ピクチャ番号 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11~14 | 4 byte |
終了ピクチャ番号 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15~20 | 4 byte * 3 |
設定値1~3 処理内容により、以下の値を設定する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21 | 1 byte |
インデント深さ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22 | 1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23 | 1 byte |
0x00 終端コード |
キャラエフェクト
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x08 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x22 01 00 00 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
05~06 | 12 byte |
処理内容 & 処理対象 上位 12 bit :処理内容
オフセット 05 の下位 4 bit :処理対象 キャラ:0x01 ピクチャについては前述 マップについては後述 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
07~08 | 2 byte |
0x00 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オフセット05~08で一つの数値として扱う |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
09~0C | 4 byte |
処理時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0D~10 | 4 byte |
対象キャラID
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11~14 | 4 byte |
未使用 0x00 00 00 00 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15~20 | 4 byte * 3 |
設定値1~3 処理内容により、以下の値を設定する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21 | 1 byte |
インデント深さ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22 | 1 byte |
文字データ数 処理内容が「キャラチップ変更」「重ねキャラチップ変更」:0x01 固定。 処理内容が上記以外:0x00 固定。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23 | 1 byte |
0x00 終端コード |
マップエフェクト(ズーム)
オフセット | サイズ | 内容 |
---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x08 |
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x22 01 00 00 |
05~08 | 4 byte |
処理対象 0x02 00 00 00 固定 |
09~0C | 4 byte |
処理時間 |
0D~14 | 4 byte * 2 |
未使用 0x00 00 00 00 |
15~18 | 4 byte |
中心X座標 |
19~2C | 4 byte |
中心Y座標 |
2D~30 | 4 byte |
拡大率 |
31 | 1 byte |
インデント深さ |
32 | 1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
33 | 1 byte |
0x00 終端コード |
マップエフェクト(シェイク)
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x03 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x18 01 00 00 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
05 | 1 byte |
速度 & 強さ 上位 4 bit :速度
下位 4 bit :強さ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
06 | 1 byte |
揺れ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
07~08 | 2 byte |
未使用 0x00 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オフセット05~08で一つの数値として扱う |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
09~0C | 4 byte |
処理時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0D | 1 byte |
インデント深さ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0E | 1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0F | 1 byte |
0x00 終端コード |
マップエフェクト(マップフィルタ)(Ver3.00~)
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x08 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x22 01 00 00 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
05~08 | 4 byte |
処理内容
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
09~0C | 4 byte |
処理時間
処理内容が「フィルタリセット」の場合、不定値。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
0D~14 | 4 byte * 2 |
0(固定値) * 2 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
15~20 | 4 byte * 3 |
設定値1~3 処理内容により、以下の値を設定する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
21 | 1 byte |
インデント深さ |
||||||||||||||||||||||||||||||||
22 | 1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
23 | 1 byte |
0x00 終端コード |
マスクエフェクト(Ver3.00~)
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x08 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x22 01 00 00 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
05~08 | 4 byte |
処理内容
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
09~0C | 4 byte |
不定値 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0D~20 | 4 byte * 5 |
設定値1~5 処理内容により、以下の値を設定する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21 | 1 byte |
インデント深さ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22 | 1 byte |
文字データ数 0x01 固定。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23~ | 可変(文字列) |
処理内容が「表示範囲を追加」の場合: マスク画像 それ以外の場合: 不定値 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
0x00 終端コード |
画面スクロール
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x04 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x19 01 00 00 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
05 | 1 byte |
速度 & 処理内容 上位 4 bit :速度
下位 4 bit :処理内容
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
06 | 1 byte |
その他フラグ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
07~08 | 2 byte |
未使用 0x00 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オフセット05~08で一つの数値として扱う |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
09~0C | 4 byte |
右方向 処理内容が「画面移動」以外の場合、値不問。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0D~10 | 4 byte |
下方向 処理内容が「画面移動」以外の場合、値不問。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11 | 1 byte |
インデント深さ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12 | 1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13 | 1 byte |
0x00 終端コード |
色調変更
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数
|
||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x97 00 00 00 |
||||||||
05 | 1 byte |
カラーR カラーR、カラーG、カラーBいずれかが201以上の場合、0。 |
||||||||
06 | 1 byte |
カラーG カラーR、カラーG、カラーBいずれかが201以上の場合、0。 |
||||||||
07 | 1 byte |
カラーB カラーR、カラーG、カラーBいずれかが201以上の場合、0。 |
||||||||
08 | 1 byte |
フラッシュ する:0x01 しない:0x00 |
||||||||
オフセット05~08で一つの数値として扱う |
||||||||||
09~0C | 4 byte |
処理時間 |
||||||||
4 byte or 0 byte |
カラーR カラーR、カラーG、カラーBいずれかが201以上の場合のみ。 |
|||||||||
4 byte or 0 byte |
カラーG カラーR、カラーG、カラーBいずれかが201以上の場合のみ。 |
|||||||||
4 byte or 0 byte |
カラーB カラーR、カラーG、カラーBいずれかが201以上の場合のみ。 |
|||||||||
1 byte |
インデント深さ |
|||||||||
1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
|||||||||
1 byte |
0x00 終端コード |
サウンド
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 処理対象が「BGM」または「BGS」
処理対象が「SE」
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x8C 00 00 00 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
05 | 1 byte |
処理対象 & 処理内容 上位 4 bit :処理対象
下位 4 bit :処理内容
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
06~07 | 2 byte |
SDBから直接指定時、データID それ以外の場合、0x00 00 SDBから直接指定時、内容が「停止」の場合、データID=-1(0xFF FF)として計算する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
08 | 1 byte |
指定方法
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オフセット05~08で一つの数値として扱う |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
09~0C | 4 byte |
フェード時間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0D~10 | 4 byte |
指定方法が「SDB変数指定」の場合、その変数呼び出し値 それ以外の場合、未使用(0x00 00 00 00) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11~14 | 4 byte |
途中再生 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
音量 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
周波数 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
ループ開始 または SEチャンネル指定 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
インデント深さ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
文字データ数 ファイル直接指定時、0x01 ファイルDBから設定時、 0x00 ※メモリ全開放の場合、「音声の指定方法」に依存する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
可変 or 0 byte(文字列) |
読込ファイル名 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
0x00 終端コード |
セーブ/ロード
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x03 |
||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0xDC 00 00 00 |
||||||||
05 | 1 byte |
セーブ/ロードフラグ
|
||||||||
06~08 | 3 byte |
未使用。 0x00 |
||||||||
オフセット05~08で一つの数値として扱う |
||||||||||
09~0C | 4 byte |
データ番号 |
||||||||
0D | 1 byte |
インデント深さ |
||||||||
0E | 1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
||||||||
0F | 1 byte |
0x00 終端コード |
セーブデータの内容読込
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x05 |
||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0xDD 00 00 00 |
||||||||
05~08 | 4 byte |
取得値代入先 |
||||||||
09~0C | 4 byte |
セーブデータ番号 |
||||||||
0D~10 | 4 byte |
取得元アドレス値 |
||||||||
11 | 1 byte |
取得元変数呼び出しフラグ
|
||||||||
12~14 | 3 byte |
未使用 オフセット11~14で一つの数値として扱う |
||||||||
15 | 1 byte |
インデント深さ |
||||||||
16 | 1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
||||||||
17 | 1 byte |
0x00 終端コード |
セーブデータへの書き込み
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x05 |
||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0xDE 00 00 00 |
||||||||
05~08 | 4 byte |
書込値格納変数呼び出し値 |
||||||||
09~0C | 4 byte |
セーブデータ番号 |
||||||||
0D~10 | 4 byte |
書込先変数呼び出し値 |
||||||||
11 | 1 byte |
書込先変数呼び出しフラグ
|
||||||||
12~14 | 3 byte |
未使用 オフセット11~14で一つの数値として扱う |
||||||||
15 | 1 byte |
インデント深さ |
||||||||
16 | 1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
||||||||
17 | 1 byte |
0x00 終端コード |
パーティ画像
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x0E 01 00 00 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
05 | 1 byte |
処理内容
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
06 | 1 byte |
処理対象フラグ
処理内容が「削除」「特殊処理」の場合、0x00 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
07~08 | 2 byte |
未使用 オフセット11~14で一つの数値として扱う |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
操作対象序列 操作対象が「2人目」なら、2 処理内容が「全削除」「指定削除」の場合、0 処理内容が「特殊処理」の場合、サイズ0 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 byte |
対象指定変数 処理内容が「挿入」「変更」「画像指定削除」のいずれかであり、ファイルが変数指定の場合、文字列変数呼び出し値 それ以外の場合、サイズ0 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
インデント深さ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
文字データ数 処理内容が「挿入」「変更」「指定削除」のいずれかであり、ファイルが文字列指定の場合、0x01 それ以外の場合、0x00 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
可変 or 0 byte(文字列) |
読込ファイル名 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
0x00 終端コード |
マップチップ通行設定
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x03 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0xF0 00 00 00 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
05~08 | 4 byte |
対象チップID
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
09~0A | 2 byte |
設定フラグ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0B~0C | 2 byte |
0x00 00 固定 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0D | 1 byte |
インデント深さ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0E | 1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0F | 1 byte |
0x00 終端コード |
チップセット切り替え
オフセット | サイズ | 内容 |
---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x02 |
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0xF1 00 00 00 |
05~08 | 4 byte |
切り替えチップセットID |
09 | 1 byte |
インデント深さ |
0A | 1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
0B | 1 byte |
0x00 終端コード |
マップチップ上書き
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x07 |
||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0xF2 00 00 00 |
||||||||||||
05~08 | 4 byte |
レイヤー番号 |
||||||||||||
09~0C | 4 byte |
X座標 |
||||||||||||
0D~10 | 4 byte |
Y座標 |
||||||||||||
11~14 | 4 byte |
上書き横範囲 |
||||||||||||
15~18 | 4 byte |
上書き縦範囲 |
||||||||||||
19~1C | 4 byte |
上書きチップID
|
||||||||||||
1D | 1 byte |
インデント深さ |
||||||||||||
1E | 1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
||||||||||||
1F | 1 byte |
0x00 終端コード |
場所移動
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x06 |
||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x82 00 00 00 |
||||||||||||
05~08 | 4 byte |
対象イベントID/登録位置 移動先手入力指定の場合、対象イベントID
移動先登録位置の場合、0xEF D8 FF FF 固定 |
||||||||||||
09~0C | 4 byte |
移動先設定1
|
||||||||||||
0D~10 | 4 byte |
移動先設定2
|
||||||||||||
11~14 | 4 byte |
移動先設定3
|
||||||||||||
15 | 1 byte |
各フラグ
|
||||||||||||
16~18 | 3 byte |
未使用 オフセット15~18で一つの数値として扱う |
||||||||||||
19 | 1 byte |
インデント深さ |
||||||||||||
1A | 1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
||||||||||||
1B | 1 byte |
0x00 終端コード |
合成音声
ウディタVer2.00で廃止された機能
ウディタ2.00以降でも読込/表示はできる。
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x05 |
||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x8D 00 00 00 |
||||||
05~08 | 4 byte |
読む速さ |
||||||
09~0C | 4 byte |
音量 |
||||||
0D~10 | 4 byte |
声の高さ |
||||||
11~14 | 4 byte |
再生遅延 |
||||||
15 | 1 byte |
インデント深さ |
||||||
16 | 1 byte |
文字データ数 0x01 17~ |
可変(文字列) |
|
再生文章
| 1 byte |
|
0x00 終端コード |
ループ始端
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数
|
||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード
|
||||||||
4 byte or 0 byte |
ループ回数 無限ループ時、サイズ0 |
|||||||||
1 byte |
インデント深さ |
|||||||||
1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
|||||||||
1 byte |
0x00 終端コード |
ループ終端
オフセット | サイズ | 内容 |
---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x01 |
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0xF2 01 00 00 無限ループ/回数指定ループ共通 |
05 | 1 byte |
インデント深さ |
06 | 1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
07 | 1 byte |
0x00 終端コード |
ループ用単イベント
値などを設定しないイベント
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x01 |
||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード
|
||||||||
05 | 1 byte |
インデント深さ |
||||||||
06 | 1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
||||||||
07 | 1 byte |
0x00 終端コード |
単イベント
【H イベント制御】に属し、値の設定が必要ないコマンド。
ループに関するものは上述。
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x01 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
05 | 1 byte |
インデント深さ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
06 | 1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
07 | 1 byte |
0x00 終端コード |
動作指定
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x02 |
||||||||||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0xC9 00 00 00 |
||||||||||||||||||||
05~08 | 4 byte |
動作イベントID
|
||||||||||||||||||||
09 | 1 byte |
インデント深さ |
||||||||||||||||||||
0A | 1 byte |
文字データ数 0x00 |
||||||||||||||||||||
0B | 1 byte |
0x01 終端コード 動作イベントの場合だけ終端コードが異なる。 |
||||||||||||||||||||
0C | 可変 |
動作指定イベント 詳細は別途記載。【移動ルート】タブ参照。 |
||||||||||||||||||||
動作指定イベントの後に終端コードなどが付いたりはしない。 |
オプション指定トランジション
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x03 |
||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0xA0 00 00 00 |
||||||||
05~08 | 4 byte |
トランジションID 瞬間表示の場合、-1 |
||||||||
09~0A | 2 byte |
処理フレーム |
||||||||
0B | 1 byte |
ウェイトフラグ
|
||||||||
0C | 1 byte |
未使用 オフセット09~0Cで一つの数値として扱う |
||||||||
0D | 1 byte |
インデント深さ |
||||||||
0E | 1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
||||||||
0F | 1 byte |
0x00 終端コード |
イベントの一時消去
オフセット | サイズ | 内容 |
---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x03 |
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0xAD 00 00 00 |
05~08 | 4 byte |
対象イベントID 「このイベント」の場合、0xFE FF FF FF |
09~0C | 4 byte |
処理フレーム |
0D | 1 byte |
インデント深さ |
0E | 1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
0F | 1 byte |
0x00 終端コード |
ウェイト
オフセット | サイズ | 内容 |
---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x02 |
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0xB4 00 00 00 |
05~08 | 4 byte |
ウェイトフレーム |
09 | 1 byte |
インデント深さ |
0A | 1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
0B | 1 byte |
0x00 終端コード |
ラベル
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x01 |
||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード
|
||||||||
05 | 1 byte |
インデント深さ |
||||||||
06 | 1 byte |
文字データ数 0x01 |
||||||||
07~ | 可変(文字列) |
ラベル名 |
||||||||
1 byte |
0x00 終端コード |
コモンイベント呼び出し
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 以下の条件のうち、あてはまるものの値を合算する
最終的に、0x03 ~ 0x0C となる |
||||||||||||||||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード
|
||||||||||||||||||||||||||
05~08 | 4 byte |
呼び出しイベントID 「このイベント」の場合、 0xFF FF FF FF コモンイベントの場合、コモンイベントID + 500,000 コモンイベントで相対位置を指定した場合、相対数 + 600,100 |
||||||||||||||||||||||||||
09~0C | 4 byte |
ページ数 / 引数フラグ
|
||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
数値引数1の設定値 数値引数が0個のとき、サイズ0 |
|||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
数値引数2の設定値 数値引数が1個以下のとき、サイズ0 |
|||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
数値引数3の設定値 数値引数が2個以下のとき、サイズ0 |
|||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
数値引数4の設定値 数値引数が3個以下のとき、サイズ0 |
|||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
文字列引数1の変数呼び出し値 数値引数が0個のとき、サイズ0 文字列引数1が文字列直接指定のとき、値は0 |
|||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
文字列引数2の変数呼び出し値 数値引数が1個以下のとき、サイズ0 文字列引数2が文字列直接指定のとき、値は0 |
|||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
文字列引数3の変数呼び出し値 数値引数が2個以下のとき、サイズ0 文字列引数3が文字列直接指定のとき、値は0 |
|||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
文字列引数4の変数呼び出し値 数値引数が3個以下のとき、サイズ0 文字列引数4が文字列直接指定のとき、値は0 |
|||||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
戻り値格納先アドレス 戻り値を受け取らない場合、サイズ0 |
|||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
インデント深さ |
|||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
文字データ数
|
|||||||||||||||||||||||||||
可変 or 0 byte(文字列) |
呼び出しイベント名 イベント名で呼び出す場合、そのイベント名。 IDで呼び出す場合、かついずれかの文字列変数に直接文字列を指定する場合、空文字。 それ以外の場合、サイズ0 |
|||||||||||||||||||||||||||
可変 or 0 byte(文字列) |
文字列引数1に渡す文字列 文字列引数1に直接文字列を指定する場合、その文字列。 文字列引数2,3,4いずれかに直接文字列を指定する場合、空白。 それ以外の場合、サイズ0 |
|||||||||||||||||||||||||||
可変 or 0 byte(文字列) |
文字列引数2に渡す文字列 文字列引数2に直接文字列を指定する場合、その文字列。 文字列引数3,4いずれかに直接文字列を指定する場合、空白。 それ以外の場合、サイズ0 |
|||||||||||||||||||||||||||
可変 or 0 byte(文字列) |
文字列引数3に渡す文字列 文字列引数3に直接文字列を指定する場合、その文字列。 文字列引数4に直接文字列を指定する場合、空白。 それ以外の場合、サイズ0 |
|||||||||||||||||||||||||||
可変 or 0 byte(文字列) |
文字列引数4に渡す文字列 文字列引数4に直接文字列を指定する場合、その文字列。 それ以外の場合、サイズ0 |
|||||||||||||||||||||||||||
1 byte |
0x00 終端コード |
イベントの予約
オフセット | サイズ | 内容 |
---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x03 |
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0xD3 00 00 00 |
05~08 | 4 byte |
呼び出しイベントID 「このイベント」の場合、 0xFF FF FF FF コモンイベントの場合、コモンイベントID + 500,000 コモンイベントで相対位置を指定した場合、相対数 + 600,100 |
09~0C | 4 byte |
用途不明 0x00固定? |
0D | 1 byte |
インデント深さ |
0E | 1 byte |
文字データ数 0x00 固定。 |
0F | 1 byte |
0x00 終端コード |
ダウンロード(Ver2.10~)
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 【~Ver3.00】0x03 【Ver3.00~】0x04 |
||||||||||||||||||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x04 01 00 00 固定。 |
||||||||||||||||||||||||
05~08 | 4 byte |
フラグ
|
||||||||||||||||||||||||
09~0C | 4 byte |
格納先文字列変数呼び出し値 【Ver3.00~】「DLしたZipを解凍後、消去」の場合、-5 【Ver3.00~】「URLをブラウザで開く」の場合、-4 格納しない場合、0 |
||||||||||||||||||||||||
4 byte or 0 byte |
【~Ver3.00】サイズ0 【Ver3.00~】以下の値の合計値
|
|||||||||||||||||||||||||
0D | 1 byte |
インデント深さ |
||||||||||||||||||||||||
0E | 1 byte |
文字データ数 【~Ver3.00】0x02 【Ver3.00~】0x03 |
||||||||||||||||||||||||
0F~ | 可変(文字列) |
ダウンロードURL |
||||||||||||||||||||||||
可変(文字列) |
保存先 保存しない場合、空文字。 |
|||||||||||||||||||||||||
可変(文字列) or 0 byte |
【~Ver3.00】サイズ0 【Ver3.00~】POSTリクエストボディ POST送信しない場合、空文字。 |
|||||||||||||||||||||||||
1 byte |
0x00 終端コード |
チェックポイント
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数
|
||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0x63 00 00 00 |
||||||||
4 byte or 0 byte |
特殊チェックポイントフラグ
Ver2.00以前の場合、 0 byte。 |
|||||||||
1 byte |
インデント深さ |
|||||||||
1 byte |
文字データ数 0x00 |
|||||||||
1 byte |
0x00 終端コード |
ゲーム再起動
オフセット | サイズ | 内容 |
---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x01 |
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0xE9 03 00 00 |
05 | 1 byte |
インデント深さ |
06 | 1 byte |
文字データ数 0x00 |
07 | 1 byte |
0x00 終端コード |
実行中メインEv強制中断
オフセット | サイズ | 内容 |
---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x01 |
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0xEA 03 00 00 |
05 | 1 byte |
インデント深さ |
06 | 1 byte |
文字データ数 0x00 |
07 | 1 byte |
0x00 終端コード |
スクリーンショット
オフセット | サイズ | 内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x02 |
||||||||
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0xE8 03 00 00 |
||||||||
05~08 | 4 byte |
画像形式
|
||||||||
09 | 1 byte |
インデント深さ |
||||||||
0A | 1 byte |
文字データ数 0x01 |
||||||||
0A | 可変(文字列) |
保存ファイル名 |
||||||||
1 byte |
0x00 終端コード |
フォルダ作成
オフセット | サイズ | 内容 |
---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x02 |
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0xE8 03 00 00 |
05~08 | 4 byte |
0x01 00 00 00 |
09 | 1 byte |
インデント深さ |
0A | 1 byte |
文字データ数 0x01 |
0A | 可変(文字列) |
フォルダ名 |
1 byte |
0x00 終端コード |
ファイルコピー
オフセット | サイズ | 内容 |
---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x02 |
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0xE8 03 00 00 |
05~08 | 4 byte |
0x02 00 00 00 |
09 | 1 byte |
インデント深さ |
0A | 1 byte |
文字データ数 0x02 |
0A | 可変(文字列) |
コピー元ファイル名 |
0A | 可変(文字列) |
コピー先ファイル名 |
1 byte |
0x00 終端コード |
ファイル削除
オフセット | サイズ | 内容 |
---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x02 |
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0xE8 03 00 00 |
05~08 | 4 byte |
0x03 00 00 00 |
09 | 1 byte |
インデント深さ |
0A | 1 byte |
文字データ数 0x01 |
0A | 可変(文字列) |
ファイル名 |
1 byte |
0x00 終端コード |
処理停止ウェイト
オフセット | サイズ | 内容 |
---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x03 |
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0xE8 03 00 00 |
05~08 | 4 byte |
0x05 00 00 00 |
09~0C | 4 byte |
ウェイト |
0D | 1 byte |
インデント深さ |
0E | 1 byte |
文字データ数 0x01 |
0F | 可変(文字列) |
空文字 |
1 byte |
0x00 終端コード |
ゲーム再起動(引数設定あり) (Ver3.340~)
オフセット | サイズ | 内容 |
---|---|---|
00 | 1 byte |
数値変数の数 0x02 |
01~04 | 4 byte |
処理内容を表すコード 0xE8 03 00 00 |
05~08 | 4 byte |
0x06 00 00 00 |
09 | 1 byte |
インデント深さ |
0A | 1 byte |
文字データ数 0x01 |
0F~ | 可変(文字列) |
コマンド引数 |
1 byte |
0x00 終端コード |